出穂期(読み)しゅっすいき

世界大百科事典(旧版)内の出穂期の言及

【出穂】より

…したがって,よい生産をあげるためには,環境に合わせていかに適正な時期に出穂させるかを十分考慮して品種の選択や栽培管理を行うことが必要である。なお,イネやムギでは個々の圃場(ほじよう)の中ではじめて出穂が見られたときを出穂始め,全茎の40~50%の穂が出たときを出穂期,80~90%が出たときを穂ぞろい期と呼んでいる。また,イネでは出穂とほぼ同時に,ムギでは3~7日後に開花が始まる。…

※「出穂期」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む