出納寮(読み)すいとうりょう

世界大百科事典(旧版)内の出納寮の言及

【国庫金制度】より

… 明治初年から1890年10月までは,国がみずから国庫金の出納保管を行う〈国有金庫制度〉がとられた。政府部内の出納機関として,大蔵省内に出納司が設けられ(1869),その後出納寮(1871),出納局(1877),金庫局(1886)と移り変わった。この制度下においても,国庫金の取扱いを民間に委託しており,委託先機関は,1872年までは民間の為替業者,その後は第一国立銀行等であったが,83年に日本銀行が創設されて以降は,もっぱら同行が委託機関とされた。…

※「出納寮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む