出陣学徒壮行会(読み)しゅつじんがくとそうこうかい

世界大百科事典(旧版)内の出陣学徒壮行会の言及

【学徒出陣】より

…同時に〈昭和18年度臨時徴兵検査規則〉が公布され,10,11月に検査を実施し,丙種合格(開放性結核患者を除く)までを12月に入隊させることになった。第1回学徒兵入隊を前にして,東京では43年10月21日,文部省学校報国団本部主催による出陣学徒壮行会が明治神宮外苑競技場で開かれ,東条英機首相,岡部長景文相出席のもと関東地方入隊学生を中心に7万人が集まった。このほか各地で壮行会が開かれたが,翌年の第2次〈出陣〉以降は壮行会さえ行われなかった。…

※「出陣学徒壮行会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む