出雲国計会帳(読み)いずものくにけいかいちょう

世界大百科事典(旧版)内の出雲国計会帳の言及

【計会帳】より

…したがって太政官では,これらと(1)を照合すれば,1年間に出された行政命令が履行されたか否かを確認することができる。(1),(2)の実例は残っていないが,(3)には734年(天平6)の〈出雲国計会帳〉,783年(延暦2)の〈伊勢国計会帳〉が残されている。【早川 庄八】。…

※「出雲国計会帳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む