出雲大社敬神講(読み)いずもたいしゃけいしんこう

世界大百科事典(旧版)内の出雲大社敬神講の言及

【大社教】より

…出雲大社を基盤とする教派神道の一派。立教者千家尊福(たかとみ)(1845‐1918)は,神道教化の徹底をはかるため,1873年出雲大社敬神講を結集し,敬神講を76年に大社教会と改称,79年に杵築(きづき)(現,島根県簸川郡大社町)に大社教本院を新築,民衆教化に尽力。また大教院奉斎のアメノミナカヌシノカミ,タカミムスビノカミ,カミムスビノカミ,アマテラスオオカミの4神に,幽冥界をつかさどるオオクニヌシノカミの合祀を主張し,伊勢派との祭神論争を展開。…

※「出雲大社敬神講」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む