函館気候測量所(読み)はこだてきこうそくりょうしょ

世界大百科事典(旧版)内の函館気候測量所の言及

【気象庁】より

…なかでも函館には1857年(安政4)の開港以来多くの外国人が渡来し,59‐60年(万延1)の2年間,ロシア領事館医師アルブレヒトが気温の観測を行い,またイギリス人T.W.ブラキストンは64年より降雨・降雪記録をとり,68年からは気圧,気温の観測を行っていた。そして開拓使函館支庁の通訳官福士成豊がこれを引き継いだ形で,72年(明治5)最初の気象観測所(函館気候測量所)が創立された。75年6月1日,気象庁の前身,東京気象台が内務省測量司の中に創立された。…

※「函館気候測量所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む