刀狩令(読み)かたながりれい

世界大百科事典(旧版)内の刀狩令の言及

【兵農分離】より

…大名が転封を命じられた場合,武士身分の者はすべて新しい封地へ移住するが,領内の百姓は一人も召し連れてはならないという法令も発布されている。 1588年の刀狩令は,京都東山にあらたに建立する大仏殿の釘などに用いるという口実で,農民の所持する鉄砲や刀剣類の没収をはかるもので,短時日のうちに多量の武具が秀吉の奉行人のもとに集められた。これによって被支配身分の者は武装を禁じられたのである。…

※「刀狩令」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android