分光変光星(読み)ぶんこうへんこうせい

改訂新版 世界大百科事典 「分光変光星」の意味・わかりやすい解説

分光変光星 (ぶんこうへんこうせい)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の分光変光星の言及

【変光星】より

…また,現在では,可視光以外の電磁波であるX線,紫外線,赤外線,電波などでも恒星が観測されるようになったが,これらの波長域の場合,星はむしろ時間的に変動があるのがふつうといってもよいくらいである。また,光ではあまり顕著な変光は認められないが,スペクトルが時間的に変化するという星もあり,分光変光星と呼んでいる。
[変光星の命名法]
 変光星の名前のつけ方であるが,すでにギリシア文字やアルファベットなどで名前がついている星はそのままにして(例えばペルセウス座β星),新しく発見された変光星の場合は,各星座ごとに発見の順にRからZまでの名をまずつける(例えばおとめ座W星)。…

※「分光変光星」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む