分光式測色計(読み)ぶんこうしきそくしょくけい

世界大百科事典(旧版)内の分光式測色計の言及

【測色】より

…色を表示するのに用いられる諸量を測定すること。その内容はどのような表色系で色を表すかによって違ってくる。色をマンセル表色系で表そうとするなら,その色のH(ヒュー),V(バリュー),C(クロマ)を決定することが測色になる。例えばツユクサの花の色は6.5PB3.4/17.8などと同定することである。もちろんこのとき花を見ただけではこれらの数値や記号を決めることはできないので標準のマンセル色票を使い,それらを花と比べてみて花の色にいちばん近い色票を見つけ,そのHVCの値を読み取るのである。…

※「分光式測色計」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む