分布型(読み)ぶんぷけい

世界大百科事典(旧版)内の分布型の言及

【植物相】より

… 現在は,区系という生物群の構成のまとまりは,類似した生態環境条件によってだけではなく,地史的な歴史過程の中での生物群の進化と分化によってもたらされたものであると考えられている。
[植物相を構成する個々の群の分布型]
 地域植物相(生物相でも)の解析は,植物相を構成するそれぞれの種の分布型を記述することから始まる。すると直ちに,植物相はさまざまな分布型を有する種の複合的な構成物であることが明らかとなる。…

※「分布型」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む