すべて 

分相ガラス(読み)ぶんそうがらす

世界大百科事典(旧版)内の分相ガラスの言及

【ガラス】より

…この現象を分相と呼ぶ。分相ガラスは2種類のガラスが互いに100~1000Åの大きさで共存した組織をもち,どちらか一方の相の化学的耐久性がいちじるしく低い場合には,酸で処理をすることによって一方の相のみを溶解し,多孔性ガラスを得ることができる。
[結晶化現象]
 ガラスは熱力学的には安定相ではなく,非平衡状態にあるから,条件によっては結晶化することがある。…

※「分相ガラス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む