分類地理学(読み)ぶんるいちりがく

世界大百科事典(旧版)内の分類地理学の言及

【生物地理学】より

…そのいずれの要因に重きを置くかによって生物地理学は大きく二つに分けられる。(1)分類地理学taxogeography 生物分布学とほぼ同義。主として生物の地理的な分布を扱うもので,各地の動物相,植物相を明らかにし,そのタイプから生物地理区分すなわち動物地理区や植物区系を設定し,そこに含まれる生物の系統的類縁を手がかりに,各地理区分の地史的関係を明らかにすることを目的とする。…

※「分類地理学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む