切手会所(読み)きってかいしょ

世界大百科事典(旧版)内の切手会所の言及

【藩政改革】より

…成功の鍵としては二つの経済的条件をあげることができよう。その一つは,産物会所と並んで切手会所を設け,生産者農民が必要とする資金をきわめて有利に運用できる荷為替(にがわせ)による金融が,驚くべきことに,すでにここには存在していたことであろう。荷造りされた木綿は,飾磨津(しかまづ)に設置された木綿荷扱所に送付され,同所の発行する〈荷物受取証〉を受け取り,これに〈借用証〉を添え,切手会所に提出して,木綿代価の70~80%を木綿切手をもって無利息で受け取ることができた。…

※「切手会所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む