切組ミ(読み)きりくみ

世界大百科事典(旧版)内の切組ミの言及

【働事】より

囃子と所作からなる囃子事小段のうち,演者(立役(たちやく),立方(たちかた))が舞台上で表現する所作に,ある程度表意的な要素が含まれるものを働事という。能の働事には,笛(能管),小鼓,大鼓で奏する〈カケリ(翔)〉〈イロエ〉〈切(きり)組ミ〉と,太鼓の入る〈舞働(まいばたらき)〉〈打合働(うちあいばたらき)〉〈イノリ〉,両様の〈立回リ〉の7種がある。〈カケリ〉は武士の霊や狂女などが興奮状態を示すもので,《俊成忠度(しゆんぜいただのり)》《浮舟》《隅田川》《蟬丸(せみまる)》などに用いられる。…

【おもちゃ絵】より

…庶民の子どもたちの玩具であり,絵本であり,教科書であった。いつごろから作られたかは不明だが,斎藤月岑《武江年表》寛政年間記事に〈児輩の玩ぶ切組灯籠絵は上方下りの物なり〉とあるところから,寛政(1789‐1801)のころには〈切組み〉と呼ばれるおもちゃ絵があったことがわかる。天保改革以来,一枚絵,ことに子どもものは当局に大目に見られたこともあって,おもちゃ絵はさかんに作られた。…

※「切組ミ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む