列禦寇(読み)れつぎょこう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「列禦寇」の意味・わかりやすい解説

列禦寇
れつぎょこう

列子」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の列禦寇の言及

【列子】より

…後世《冲虚至徳真経》とも呼ぶ。戦国初期の道家的思想家列禦寇(れつぎよこう)の撰と伝えられるが,現行本8編は,戦国末から漢初にかけて道家末流の手で原形が作られ,以後漸次増修されて,最終的には東晋(317‐420)の張湛の手になった。冒頭の〈天瑞篇〉は道家思想の原理的記述を主とするが,他の諸編はおおむね道家的真理,処世を説く説話群によって構成されており,一種の道家的説話集である。…

※「列禦寇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む