初七夕(読み)はつたなばた

世界大百科事典(旧版)内の初七夕の言及

【初節供】より

…三月・五月節供のほか,初正月には里方から男児に破魔(はま)弓または天神様の掛軸,女児には羽子板,手まりなどを贈って子の健康を祈り祝う。地方によっては正月や5月に初凧といって大凧を揚げて初男児を祝うとか,初七夕を祝う風が北陸や九州地方にみられる。またタノモの節供とか馬節供といって八朔(8月1日)に,初男女児の祝いをする風が福岡・長崎・香川県などにみられ,これを祝うと子がじょうぶに育つという。…

※「初七夕」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む