…氏神の氏子となることは,正式に村の一員として認められることである。初宮参りの日をヒアケ,ヒノハレというように,この日で生児の忌が晴れるものとされた。しかし産婦の忌はまだ晴れないため,宮参りには産婆,仲人の女親,しゅうとめ,実母などが抱いて連れていく。…
…生後はじめて氏神に参って氏子となることで,初宮参りともいう。男児32日目,女児33日目に参る例が多いが,早い所では七夜に参り,また100日目に参るという遅い所もある。…
※「初宮参り」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...