宮参り(読み)ミヤマイリ

デジタル大辞泉 「宮参り」の意味・読み・例文・類語

みや‐まいり〔‐まゐり〕【宮参り】

[名](スル)
神社に参拝すること。「家内安全を願って宮参りする」
子供が生まれてのち、初めて産土うぶすな神に参拝すること。生後30日前後の場合が多い。産土参うぶすなまいり。初宮参り

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宮参り」の意味・わかりやすい解説

宮参り
みやまいり

生後初めて氏神に参って氏子となることで、初宮参りともいう。日取りは30日前後が多く、所によってお七夜にする所もあり、100日ごろにする例もある。初宮参りをヒアケ、ヒハレ、シメアゲ、ウブアケなどというのは、この日で生児の忌みが晴れるので、産屋明けに氏神への初参りをするのである。産の忌みはコユミ(子忌み)三三日、オヤユミ(親忌み)七五日といわれるように、産婦にもっとも重く、ついで生児、次に夫、家族という順になっている。したがって、母子双方の忌み明けを待って、75日、100日目に参る所や、西日本ではモモカマイリといって100日目に参る例が多い。30日前後の宮参りに鳥居参りといって、鳥居までしか参らぬ所がある。もちろん母親の忌みが明けぬことも理由の一つであるが、その地方の産の忌みの観念の強さにもよる。仲人(なこうど)の女親(仲人の妻)や産婆、姑(しゅうとめ)などがハレギを着せた児を抱いて参る。氏見せ、ゲンゾ(見参)参りなどといって、新しい氏子を氏神に引き合わせるのが目的で、わざと子を泣かせたりして、神に印象づけ将来の加護を祈る。社前赤飯御神酒(おみき)を供え、赤飯はついてきた近所の子供たちに、お仲間入りといってすこしずつふるまう。宮参りの帰りには祝いをもらった親戚(しんせき)へ寄り、シラガというオヒネリを産着の紐(ひも)に結んでもらって、長生きするように祝ってもらう。宮参りは生児が初めて社会的に承認され、地域一員となるという第一手続でもあった。

[大藤ゆき

『『家閑談』(『定本柳田国男集15』所収・1963・筑摩書房)』『恩賜財団母子愛育会編『日本産育習俗資料集成』(1975・第一法規出版)』『大藤ゆき著『児やらい』(1968・岩崎美術社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「宮参り」の意味・わかりやすい解説

宮参り (みやまいり)

生後はじめて氏神に参って氏子となることで,初宮参りともいう。男児32日目,女児33日目に参る例が多いが,早い所では七夜に参り,また100日目に参るという遅い所もある。初宮参りをヒアケとかヒハレ,シメアゲなどというのは,生児の産屋の忌が明けたことを意味する。産婦の忌は75日たたぬと明けぬとされているので,30日前後の宮参りには母親は参加せず,産婆や仲人,姑などが生児を抱いたりおぶったりしていく。しかし元来は母子ともに忌明けを待って行ったものらしく,特に西日本ではモモカマイリといって,母子ともに100日目に参る例が多い。

 したがって30日前後の宮参りは,鳥居のところまでの鳥居参り,坂参りであって,正式には75日目,100日目に参るという土地もある。生児にはハレギの上に里からおくられた産着(男児には熨斗目(のしめ),女児には模様物)をカケ衣装としてかけ,社前に赤飯やお神酒などを供える。社前ではわざと児をつねって泣かせたり,小便をさせるなど,ことさらに神に印象づけ将来の加護を祈る。宮参りについてきた近所の子どもたちには,赤飯を一箸ずつ分け与えて,子ども仲間への仲間入りのしるしとする。宮参りの帰りには祝いをもらった親戚などに寄り,シラガというオヒネリを産着の紐に結んでもらって,長生きするように祝ってもらう風がある。帰宅後には祝宴を催す。宮参りは氏見せ,ゲンゾ(見参)参りともいうように,新しく氏子となる生児を氏神にひき合わせ認めてもらうのが目的で,氏子となるということは,その村の一員になるということでもあって,社会的承認の第一段の手続であった。
氏子入り
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「宮参り」の意味・わかりやすい解説

宮参り【みやまいり】

生児が初めて氏神に参ること。生後30日前後で行うが,この日は鳥居までで,正式には75日目,100日目にする所もある。村人の一人となったことを氏神に認めてもらう儀礼で(氏子),このとき鍋墨で生児の額に犬の字や×印をつけて健康を祈る習俗も見られる。宮参り着は男児は羽二重の熨斗目(のしめ)模様など,女児は縮緬(ちりめん)や綸子(りんず)の総模様が多い。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宮参り」の意味・わかりやすい解説

宮参り
みやまいり

生後初めて産土神 (→氏神 ) に参詣すること。日取りは生後 30日前後,ところによっては七夜,また百日参りといって生後 100日目にするところもある。一般に男児と女児で日取りを違えている。新しく氏子となる生児を氏神に認めてもらい,加護を祈る。その際,神前で子供をわざと泣かせ,泣き声により氏子として認めてもらうという習俗もある。 (→氏子入り )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の宮参りの言及

【育児】より

…これは悪魔を払うためといわれ,東北地方ではヤスコと呼んでいるが,やはり神の子として生児が承認されたしるしでもある。
宮参り
 ふつう男児は生後32日,女児は33日目に氏神に参る。氏神の氏子となることは,正式に村の一員として認められることである。…

【氏子入り】より

…出生後初の宮参りによって,氏神氏子となること。氏子入りは生児が村の一員として認められるという意味があった。…

【帯解き】より

…その後,期日は11月15日となり,年齢も武家では男5歳,女4歳となったが,江戸時代中期以後は男子5歳の袴着に対して,もっぱら女子7歳の祝いとされた。その作法は,7歳の女児を吉方(えほう)に向かせ,仮親に帯を結んでもらって宮参りをするというものであるが,このときに被衣(かずき)をはじめてかぶせることもあった。また宮参りの際に女児を肩車に乗せていく家もあった。…

※「宮参り」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android