世界大百科事典(旧版)内の初富の言及
【鎌ヶ谷[市]】より
…人口9万9694(1995)。近世は江戸幕府の馬牧小金五牧のうち中野牧が置かれ,明治初期に東京からの移民が初富(はつとみ)を開拓した。市域の南北を貫く木下(きおろし)街道は生(なま)街道ともいい,銚子からの鮮魚を江戸,行徳に運ぶ輸送路であり,近世には鎌ヶ谷宿が置かれた。…
※「初富」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...