初等整数論(読み)しょとうせいすうろん

改訂新版 世界大百科事典 「初等整数論」の意味・わかりやすい解説

初等整数論 (しょとうせいすうろん)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の初等整数論の言及

【整数論】より

…整数論は,それらの整数の性質についての研究から始まるが,後に理論の発展とともに研究対象も広がっていった。この項目では,前半において整数の整除,合同などに関する初等的理論である初等整数論について述べ,後半で整数論の歴史を述べる。
【初等整数論】

[整除]
 二つの整数a,b(b≠0)に対して, aqbr (0≦r<|b|,|b|はbの絶対値) を満たす整数q,rがただひととおりに定まる。…

※「初等整数論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む