別府峡(読み)べふきょう

世界大百科事典(旧版)内の別府峡の言及

【物部川】より

…高知県東部中央をほぼ南西流して土佐湾に注ぐ川。香美郡物部村北東部の白髪山(1770m)の東斜面に源を発した槙山川が,渓谷美で知られる剣山国定公園中の別府(べふ)峡を南流,さらに南西に向きを変えて物部村の中心地大栃で,徳島県境の三嶺(さんれい)(1893m)の南斜面に源を発する上韮生(かみにろう)川と合流,香北町を経て土佐山田町杉田(すいた)付近で南に方向を転じ,香長平野(高知平野)に出て吉川村で土佐湾に注ぐ。槙山川の水源地から河口までを物部川と総称するが,大栃で合流して以後を物部川とする場合もある。…

※「別府峡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む