世界大百科事典(旧版)内の別習の言及
【一調】より
…謡い手,囃子方ともに水準以上の力量が要求され,特に囃子方では,〈習物(ならいもの)〉として初心者などには演奏を許さない。難しい曲はさらに〈別習(べつならい)〉,〈重き習〉とか称して大事にしている。演奏される曲は囃子方の流儀によって異なるが,小鼓一調は35~45曲,大鼓一調は23曲,太鼓一調は23または33曲数えられる。…
※「別習」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...