世界大百科事典(旧版)内の利休型中棗の言及
【棗】より
…桃山から江戸初期に嵯峨嵐山辺りで土産物として作られた枝垂桜,柳,藤などの図柄を蒔絵にした雅趣にとむ嵯峨棗と呼ばれるもの,また利休時代以後,無名の漆工により町棗と呼ばれる粗野なものが作られたが,これらは棗が大衆化した証拠といえる。 茶の湯として規範となる棗は利休型で,大・中・小のうち利休型中棗が棗の標準となっている。この寸法は千家の職方である中村宗哲家に伝来するもので,きびしく管理される。…
※「利休型中棗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」