利根川河口ぜき(読み)とねがわかこうぜき

世界大百科事典(旧版)内の利根川河口ぜきの言及

【河口ぜき(河口堰)】より

…塩水の遡上のみを防止する潮止めぜきや,高潮を防ぐことを主眼とする防潮ぜきとは異なるが,河口ぜきに高潮防御の目的をもたせることもある。河口ぜきで新たに水資源を開発し得る理由は,塩害防止などのために確保されている維持用水を新規利水に転換できることにあり,例えば,利根川河口ぜき(1971完成)の場合では,塩害防止や河口維持などのために必要とされていた利根川下流の維持用水50m3/sのうち20m3/sが,東京都,埼玉県,千葉県の水道用水,工業用水に転用された。また,せきの調節作用によっても新たな水資源を生み出すこともでき,利根川河口ぜきの場合,せきの調節によって千葉県の北総東部地区の農業用水の一部(2.5m3/s)を供給している。…

※「利根川河口ぜき」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android