利益折半方式(読み)りえきせっぱんほうしき

世界大百科事典(旧版)内の利益折半方式の言及

【石油産業】より

…しかも石油会社は,少額の利権料を支払う義務を負うだけで,産油国政府が操業に介入する余地はほとんどなかった。しかし,しだいにこうした少額の利権料を支払う方式に代わって,所得税を支払う方式,すなわち利益折半方式が普及していった。ベネズエラが1943年石油産業に対する所得税制を施行し,48年新たに付加税を制定して,石油操業利益の50%が政府収入となることを保証する利益折半方式を実現させた。…

※「利益折半方式」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む