世界大百科事典(旧版)内の制限診療の言及
【保険医療】より
…医療保険制度に基づいて行われる医療。1961年に国民皆保険が成立し,日本での医療のほとんどは,医療保険制度により給付され,初期の給付率は,健康保険被保険者本人10割,その家族および国民健康保険5割とされた。73年老人福祉法改正により老人医療無料化,健康保険法改正による被扶養者の7割給付,一定の負担額を超える額を支給する高額療養費支給制度が設けられた。83年2月老人保健法(老人医療)が実施され,従来の老人医療無料制度を廃止し,70歳以上の老人と65歳以上70歳未満のいわゆるねたきり老人は,同法の規定により市町村の医療給付の対象とされ,また,新たに定額の一部負担金(外来1月400円,入院1日300円・2ヵ月間限り)を支払うことになり,制度的に若い人と区分された。…
※「制限診療」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」