刺し手組(読み)さしてぐみ

世界大百科事典(旧版)内の刺し手組の言及

【捕鯨】より

… 組織的な捕鯨の発祥地は,和歌山県の太地町といわれている。すなわち,1606年(慶長11),源頼朝の功臣和田義盛の後裔(こうえい)頼元は,銛で突いて捕る捕鯨を始め,〈刺し手組〉と名付けられた。この方法は〈突取法〉と呼ばれ,初めはせいぜい数mのゴンドウクジラを捕っていたが,その後大型のマッコウクジラやセミクジラの捕獲技術を開発した。…

※「刺し手組」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む