刺胞毒(読み)しほうどく

世界大百科事典(旧版)内の刺胞毒の言及

【クラゲ(水母)】より

…触手に餌が触れると刺胞で弱らせ,触手を収縮させながら口柄へ近づけ,また口柄も触手のほうへ寄って餌をとり入れる。強い刺胞毒をもったクラゲに刺されると,非常に痛み,皮膚が赤くはれて水胞ができたり,神経が麻痺し,心臓の働きが弱くなって呼吸困難になることもある。アカクラゲ(イラスト),ハナガサクラゲ,アマクサクラゲ,ヒクラゲ,キタカギノテクラゲ,アンドンクラゲ,カツオノエボシなどが害を与えるクラゲで,なかでもカツオノエボシは別名電気クラゲとも呼ばれ恐れられている。…

※「刺胞毒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む