刺身屋(読み)さしみや

世界大百科事典(旧版)内の刺身屋の言及

【刺身】より

…辛みはおろしワサビを筆頭に,ショウガ,からし,ニンニクなどが用いられる。なお,幕末期のことであろうが,江戸には刺身屋と呼ぶ零細な魚屋がほうぼうにあった。もっぱらカツオ,マグロの刺身だけを売ったもので,かたわら干魚の類をすこし置き,相場のやすいときだけ他の鮮魚も扱うと《守貞漫稿》は記している。…

※「刺身屋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む