世界大百科事典(旧版)内の刺身屋の言及
【刺身】より
…辛みはおろしワサビを筆頭に,ショウガ,からし,ニンニクなどが用いられる。なお,幕末期のことであろうが,江戸には刺身屋と呼ぶ零細な魚屋がほうぼうにあった。もっぱらカツオ,マグロの刺身だけを売ったもので,かたわら干魚の類をすこし置き,相場のやすいときだけ他の鮮魚も扱うと《守貞漫稿》は記している。…
※「刺身屋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...