前輪式着陸装置(読み)ぜんりんしきちゃくりくそうち

世界大百科事典(旧版)内の前輪式着陸装置の言及

【着陸装置】より

…第2次大戦までこの尾輪式着陸装置が主流だったが,主輪が重心より前にあるため滑走中の方向安定が悪く,くるりと向きを変えてしまう(グランドループという)ことがあった。そこで1930年代にアメリカで機首に首振式の前輪をつけ,主輪は重心よりやや後方の左右に置く前輪式着陸装置が使われ始めた。これは滑走中の方向安定がよいほか,ブレーキを強くかけても前へつんのめらず高速での着陸に適するので,第2次大戦後は前輪式が主流になった。…

【飛行機】より

…人間が乗って空気の中を飛ぶ乗物を総称して航空機といい,その中で,ジェットエンジン,プロペラなどの推進装置の力で前進し,その際,固定翼(回転したり,羽ばたいたりすることのない翼)に生ずる動的な上向きの空気力,すなわち揚力によって自分の全重量を支えて飛ぶものが飛行機である。航空機には,飛行機のほか,推進装置のないグライダー,回転翼の揚力を利用するヘリコプター,空気より軽いガスをいれた袋に働く空気の静浮力を利用する気球,飛行船などいろいろの種類がある。…

※「前輪式着陸装置」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」