剛性舗装(読み)ごうせいほそう

世界大百科事典(旧版)内の剛性舗装の言及

【舗装】より

…1923年関東大震災復興事業として大規模なアスファルト舗装が建設され,30年ころからはセメントコンクリート舗装も作られるようになったが,自動車交通の発達の遅れた日本で,本格的な舗装が始まったのは第2次世界大戦終了以降のことであった。
[種類]
 舗装は荷重に抵抗するメカニズムの違いによって,剛性舗装と,たわみ性舗装に分類される。現在広く使われているのは前者に属するセメントコンクリート舗装と,後者に属するアスファルト舗装の二つであり,両者ともよく重交通に耐えることができる。…

※「剛性舗装」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む