《剪灯余話》(読み)せんとうよわ

世界大百科事典(旧版)内の《剪灯余話》の言及

【御伽婢子】より

…別版に99年(元禄12)刊本や,その1826年(文政9)後印本がある。中国・明の怪異小説,瞿佑(くゆう)の《剪灯新話(せんとうしんわ)》や,李昌祇(りしようき)の《剪灯余話》などを翻案したもの。〈御伽婢子〉とは子どもの魔よけの人形のことで,序によれば,幼童向けの教訓の書であるから,このような書名がつけられたという。…

【剪灯新話】より

…唐の伝奇小説以来の伝統を引く怪奇ロマン22編より成る。その後,いくつかの編が劇化されたほか,《剪灯余話》《覓灯因話(べきとういんわ)》などの類作もあらわれた。清初の《聊斎志異(りようさいしい)》もこの系統に属する。…

※「《剪灯余話》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む