剪紙(読み)せんし

世界大百科事典(旧版)内の剪紙の言及

【紙】より

…もちろん紙は抄写だけでなく,各種の用途に使用された。中国の民芸品として有名な〈剪紙〉(切紙)はまた六朝時代から行われていた。
[良質紙の登場]
 六朝時代の故紙はかなり多数発見されているが,その原料の90%は麻であり,しかも苧麻が多い。…

【切紙細工】より

…七夕祭の笹に飾りとしてつける〈菱つなぎ〉や〈網〉,クリスマス・ツリーをかざる〈きらきら星〉も,この紋切と似た手法でつくられる。中国(主として華北)でししゅうの下絵などにつかわれる剪紙も精巧な切紙模様であり,独特の民族的様式をもっている。小学校の工作教育で行われる切紙模様はもっと自由に模様を切りぬき,つないでいくものが多い。…

※「剪紙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む