力田の輩(読み)りきでんのともがら

世界大百科事典(旧版)内の力田の輩の言及

【開発】より

…すでに律令制のもとでも墾田永年私財法によって私的な開墾とその私有権が認められ,また荒廃した公田・私田についても,平安初期には,申請して再開発した場合,その耕作権が終身の権利とされるに至っていた。こうした前提条件のもとで,農民による小規模な〈百姓治田〉の開発と並んで,〈富豪の輩〉〈力田の輩〉と称された在地の有力者やそれと結ぶ院宮王臣家・寺社による大規模な開発が盛んとなり,荘園制の形成が促進された。10世紀以降の王朝国家期になると,中央政府より国内の支配を委託された国司は,基準国図に登録された公田に対して〈勧農〉を行い,公田の〈満作〉化のために開発・再開発を推進した。…

※「力田の輩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む