加地氏(読み)かじうじ

世界大百科事典(旧版)内の加地氏の言及

【越後国】より

… これに対し,豪族が根強く勢力をはったのは,守護のいた府内から遠く離れた阿賀北地方である。鎌倉末~南北朝期の争乱で,下越きっての雄族佐々木加地氏は宗家の没落をまねいていたが,一族のうちから新発田(しばた)氏のように内乱期に成長をとげた者も出ていたし,秩父一族,三浦和田一族はすでに鎌倉期に独立した諸家,前者の本庄,色部,後者の中条,黒川などの諸氏,白河荘でも水原,安田氏など,あげて勢力を増大させていた。国人領主と呼ばれる彼らは所領の分割相続制をやめて,単独相続制に移行し,一族・庶子は所領給分を与えられて被官化=家臣化が強められていた。…

※「加地氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む