勘次ヶ城(読み)かんじがじょう

世界大百科事典(旧版)内の勘次ヶ城の言及

【富江[町]】より

…かつてカツオ漁とサンゴ採取で栄えた漁業は衰え,現在はイセエビの養殖と零細なカツオ一本釣り漁や,鰹節とからすみなどの水産加工,伝統のサンゴ加工が行われる程度である。西海国立公園に含まれる富江湾の和島,太郎島や,倭寇の根拠地であったと推定される山崎の勘次ヶ城がある。台地の各所には井坑(いあな)と呼ばれる溶岩トンネルがみられる。…

※「勘次ヶ城」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む