勝小吉(読み)かつ・こきち

朝日日本歴史人物事典 「勝小吉」の解説

勝小吉

没年:嘉永3.9.4(1850.10.9)
生年享和2(1802)
近世後期の旗本。幼名亀松。諱は維寅。左衛門太郎とも称した。代官などを勤めた男谷平蔵の3男で,7歳で勝家の名跡を継ぐ。勝家は家禄41石余の小身であるが,御目見以上の幕臣。無役(小普請)のため,16歳になると就職運動に励んだが,かなえられず,一生を市井の人として過ごす。天保9(1838)年37歳で家督を子の麟太郎(海舟)に譲って隠居し,夢酔と号した。42歳のとき,鶯谷に庵を結び,自らの自由奔放な生き方をふりかえり,子孫への戒めとした『夢酔独言』を著した。飾り気のない口語文で綴られ,都市の遊民と化した江戸武士の生活・意識を知り得る書で,これをもとに子母沢寛は小説『おとこ鷹』『父子鷹』を書いた。

(松尾美恵子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「勝小吉」の解説

勝小吉 かつ-こきち

勝惟寅(かつ-これとら)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の勝小吉の言及

【父子鷹】より

…1955年5月~56年8月,《読売新聞》に連載。生涯を小普請でおわった勝小吉はせめて息子の麟太郎(のちの海舟)だけでも世に出したいと考え,日夜心をくだく。その小吉の江戸っ子侍的な気質は麟太郎にも伝わっており,人間的交渉もまたそこに生まれる。…

【勝海舟】より

…幕末・明治の政治家。下級幕臣勝小吉の長男で通称麟太郎,名は義邦,海舟は号。幼少のころ将軍徳川家斉の孫初之丞の相手をつとめたが,その死によって微禄御家人の生活に戻り,島田虎之助について剣術をきわめ,ついで島田のすすめで蘭学により西洋兵学を身につけた。…

【喧嘩】より

…江戸時代から明治末ころまでは,少年,青年のレクリエーションとしてけんかをする風習があった。勝海舟の父の勝小吉は小身の旗本だったが,若者だったころ,たいくつだから隣町へ行ってけんかでもしてこようと,仲間とともに隣町へ行ったが,向こうが本気にして刀を抜いたので,けがでもさせてはたいへんだと思って,逃げて帰ったと《夢酔独言》に回想をのべている。 けんかをしたがる者をけんか売りという。…

【夢酔独言】より

…無頼の生涯を独特の語り口で叙したユニークな自伝。著者は勝左衛門太郎惟寅(俗称小吉,号夢酔,勝海舟の父親)。1843年(天保14)の自序がある。幕末の下級幕臣の生態が活写されていておもしろいが,本人および海舟生前は刊行されなかった。雑誌《旧幕府》連載で世に紹介され,改造社版《海舟全集》第9巻に収録されたが誤読が多く,その後の刊本も同じ誤りを踏襲している。自筆本は戸川氏蔵。【松浦 玲】…

※「勝小吉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android