勝派(読み)かつは

世界大百科事典(旧版)内の勝派の言及

【杵屋】より

…3代目の2世杵屋勘五郎(杵屋の3代目,勘五郎の2世)は長唄三味線の始祖といわれ,それ以後,杵屋を名のる長唄三味線方は多くの支流を生み,明和期(1764‐72)以後,長唄界では圧倒的な勢力をもつに至った。現在,宗家の杵屋六左衛門をはじめ,栄蔵(杵栄派),勝三郎(杵勝派,勝派),喜三郎,佐吉(杵佐派,佐門),正次郎,弥三郎,六三郎(池之端派)など,それぞれ家元として一門を擁している。〈稀音家〉は11代杵屋六左衛門の別号の稀音家照海にはじまる。…

※「勝派」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む