《勧善桜姫伝》(読み)かんぜんさくらひめでん

世界大百科事典(旧版)内の《勧善桜姫伝》の言及

【桜姫全伝曙草紙】より

…丹波国鷲尾義治の正妻野分の方が,寵妾玉琴を惨殺したことに端を発し,玉琴の怨念がさまざまな形で野分の方にたたり,その娘桜姫にも,玉琴の死体から生まれ成長して清水寺僧となった清玄が恋慕し,愛欲の死霊となってまつわりつづけるという物語を主筋とし,これに発心する鈴虫・松虫姉妹,復讐する怪盗蝦蟇丸(がままる),忠臣弥陀二郎などがからむといった錯綜した複雑な趣向で,二人桜姫や屍姦譚をふくんだ妖美で怪奇な世界がつくられている。《勧善桜姫伝》(大江文坡著,1765)を直接の粉本とするが,他に近松門左衛門の《一心二河白道(いつしんにがびやくどう)》(1698)や,染殿后を襲った紺青鬼(こんせいき)伝説,市森長者の娘桜姫難産死の伝説などを構想上に生かし,江戸伝奇小説の基本的パターンを作った記念碑的な作品である。ライバルの曲亭馬琴もこの作を高く評価した。…

※「《勧善桜姫伝》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む