勧請神(読み)かんじょうしん

世界大百科事典(旧版)内の勧請神の言及

【勧請】より

…もともとは仏教より出た語で,仏に久住して法輪を転じ衆生を擁護することを請う,という意で用いられたが,のちに仏菩薩を他に請じて久住を願うことに転じて用いられるようになった。日本では神仏習合の発展によって,八幡大菩薩や熊野権現などの垂迹神の神託を請うことを勧請といい,さらに神仏の霊を招いて奉安することをいうようになり,そこに勧請された神を勧請神と呼ぶようになった。有名な勧請の例としては,鹿島・香取・枚岡(ひらおか)の各社から勧請した奈良の春日大社,九州の宇佐八幡から勧請した東大寺八幡(手向山(たむけやま)八幡)・石清水八幡,石清水八幡から勧請した鎌倉の鶴岡八幡があげられる。…

※「勧請神」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む