勧請綱(読み)かんじょうづな

世界大百科事典(旧版)内の勧請綱の言及

【綱】より

…綱はしめ縄や横綱の綱も含めて標(しめ)として内と外の境や神域を表示し不浄や穢を隔離するところから,正月には〈綱掛け祭〉といって大綱を村の出入口や境にかけ悪疫や災厄が村に侵入するのを防ぎ,村の一年の平安を祈願する行事がある。奈良ではこの綱を〈勧請綱(かんじようづな)〉といい,蛇形や男女の性器に模したり,雌雄2本に作ったりして邪悪なものを排除する。また蛇形の綱を村のまわりを引いてまわり,これに邪悪なものを託して川や海,村境に捨てたり,綱引きで神意や作柄を占う行事にも綱が登場する。…

※「勧請綱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む