勧農社(読み)かんのうしゃ

世界大百科事典(旧版)内の勧農社の言及

【林遠里】より

…この農法は寒中イネの種子を水に浸し,あるいは土壌中に貯蔵して春時に播種することにより,収穫の増加を実現しようとするものであった。1883年(明治16)勧農社を設立,指導者を養成して馬耕による抱持立犂(かかえもちたちすき)の深耕農法を全国的に普及させる。当時稲作改良の気運が地主らを中心に高まり,田区改正や乾田化による馬耕の重視などが,彼の説く改良農法を浸透させたが,明治20年代より酒勾常明,横井時敬ら新進農学士により彼の改良稲作法が批判され,勧農社の事業もしだいに衰退していった。…

※「勧農社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む