勧進橋(読み)かんじんばし

世界大百科事典(旧版)内の勧進橋の言及

【五条大橋】より

…古くは清水寺への参詣路であったため清水橋とも呼ばれ,《百錬抄》保延5年(1139)6月25日条に〈清水寺橋供養也〉とみえる。また架橋費用を清水寺僧侶が勧進してまわったことから勧進橋の名もある。1408年(応永15)には慈恩なる者が浄財を提供,翌年春,長さ86丈余,幅24尺余の橋を完成させたともみえる(《本朝高僧伝》)。…

※「勧進橋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む