勲等勲章(読み)くんとうくんしょう

世界大百科事典(旧版)内の勲等勲章の言及

【位階勲等】より

…それが明治維新時に二十階,1889年に一位から八位までそれぞれ正従に分かれて十六階と定められ,1926年の位階令に受けつがれていく。勲章は1875年の旭日章を皮切りに,翌年の〈勲等勲章〉に基づいて大勲位菊花章,宝冠章(婦人のみが対象となった),瑞宝章と定められた。位階は皇族以外の日本人に授与された。…

※「勲等勲章」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む