化学合成生物(読み)かがくごうせいせいぶつ

世界大百科事典(旧版)内の化学合成生物の言及

【代謝】より

…(1)エネルギー源の違い すべての生物のエネルギー供給源はもとをたどれば太陽にいきつくが,太陽エネルギーの利用変換の方式は,生物によって異なる。光を直接エネルギー源として利用できる生物は光合成生物phototrophと呼ばれ,これに対して酸化還元の化学反応を介してエネルギーを獲得する生物を化学合成生物chemotrophと呼ぶ。化学合成生物の中で,グルコースなどの有機物質を電子供与体とする生物を化学合成有機酸化生物chemoorganotroph,また硫黄,アンモニア,水素などの無機物質を利用するものを化学合成無機酸化生物chemolithotrophと呼ぶ。…

※「化学合成生物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む