化粧がけ(読み)けしょうがけ

世界大百科事典(旧版)内の化粧がけの言及

【土器】より

… 土器の形がおおよそでき上がると,多くの方法で細部の仕上げが行われる。器表を緻密に仕上げるには,丸石や竹べらなど滑らかなもので磨いたり,素地に水を加えて泥状にしたもので器表を覆ったり(スリップslip,エンゴベengobe,化粧がけ),また指先や布・皮などを水でぬらして横方向になでたりする。器表を粗く仕上げるには,割板や貝殻でひっかいたり(刷毛目(はけめ),貝殻条痕),乾燥が進行した段階で粗く削ったりする。…

※「化粧がけ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む