北ゲルマン人(読み)きたげるまんじん

世界大百科事典(旧版)内の北ゲルマン人の言及

【スカンジナビア】より

…河川や湖には,サケ,マスが豊富で,養殖も行われている。【太田 昌秀】
【歴史】
 民族大移動期にスカンジナビア地域に拡大・定着したゲルマン人諸部族は,一般に北ゲルマン人と総称されるが,彼らは,中世を通じて,他のゲルマン系諸国民とは異なる社会的特質を保持したまま,近代社会を迎える。なかでも,一般にバイキング時代(8世紀末~11世紀中ごろ)とよばれる中世国家の成立に先だつ時代の社会形態は,スカンジナビア史の特質を考えるうえでも,また,古ゲルマンの社会を再構成するうえでも,注目される。…

※「北ゲルマン人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む