北堀新町(読み)きたぼりしんまち

世界大百科事典(旧版)内の北堀新町の言及

【下り塩】より

…廻船下り塩問屋ができたのは1633年(寛永10)ころといわれているが,下り塩問屋,同仲買株が公認されたのは享保期である。下り塩問屋は江戸北堀新町の秋田屋,長島屋,渡辺屋,松本屋の4軒に限定され,塩廻船を一手に引き受けた。天保期の塩問屋の口銭は斎田塩1俵(6貫500目入)について3厘,赤穂塩1俵(9貫300目入)について5厘ずつで,200万俵に近い数量を取り扱う塩問屋の口銭はばく大であった。…

※「北堀新町」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む