北府(読み)ほくふ

世界大百科事典(旧版)内の北府の言及

【晋】より

王羲之の書や顧愷之(こがいし)の画に代表される繊細優美な芸術を生んだのもこの時代であり,それは江南の自然風土と無関係ではないであろう。 ところで東晋王朝は,そもそもの成立の事情が物語っているように,華北に興亡を繰り返す異民族政権とのきびしい緊張関係のもとに立たされたが,その軍事力を支えたのは,北府と西府の二つの軍団であった。京口(江蘇省鎮江)ないしは広陵(揚州)を拠点とする北府軍団を構成したのは,そもそも華北の戦乱を避けて長江(揚子江)下流のデルタ地帯に住みついた流民たちであり,やがて彼らは代々兵役の義務を負う兵戸となったのである。…

※「北府」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む