北庭故城(読み)ほくていこじょう

世界大百科事典(旧版)内の北庭故城の言及

【ビシュバリク】より

…モンゴル族の元朝ではジャムチが置かれるとともに屯田もなされ,交通・軍事上の重要な位置を占めた。現在のジムサJimsa(斉木薩爾)の北約12kmの〈北庭故城〉遺跡は唐の金満県で,元代の遺物も出土する。その西側のウイグル時代の仏教寺院遺跡からみても,唐代の北庭都護府,その後の北庭などがビシュバリクにあたるとする説が一般的となっている。…

※「北庭故城」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む